多面体にっき:第3部
そして伝説へ・・・
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
多面体にっき(全234話)
多面体にっき:第2部(全529話)
多面体掲示板:改
鞠+
地図帳
アンニュイストレンジ 2nd IGNITION
超芸術研究室
いろえんぴつ
RIDE&IAIDER
ブログ内検索
カテゴリー
未選択 ( 0 )
躁 ( 187 )
鬱 ( 10 )
携 ( 45 )
緑のカーテン2009 ( 2 )
たんけん!ぼくのけん! ( 2 )
【REVIEW】ハートキャッチプリキュア! ( 11 )
FF14 ( 11 )
ポケ物語 ( 2 )
ゲーム2013 ( 6 )
緑のカーテン2013 ( 1 )
最新記事
E3はじまってますね
(06/11)
先週末は
(04/07)
Happy Song
(02/26)
国生さゆりの日
(02/14)
ごかいをとく
(12/09)
最新コメント
ところで
[11/05 こたろう]
無題
[07/06 みちごん]
有朋自遠方来 不亦楽
[06/19 湖麒(管理人)]
無題
[05/16 moti]
無題
[02/11 buso]
フリーエリア
最新トラックバック
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アーカイブ
2014 年 06 月 ( 1 )
2014 年 04 月 ( 1 )
2014 年 02 月 ( 2 )
2013 年 12 月 ( 1 )
2013 年 11 月 ( 1 )
アクセス解析
最古記事
身体リバイバル
(01/12)
刹那スノードロップ
(01/14)
発奮ディレイド
(01/15)
賞賛ラバーズ
(01/16)
学会デストロイ
(01/17)
2025
04,05
00:20
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
08,24
09:50
設備投資しちゃってるBOY
CATEGORY[FF14]
『Final Fantasy 14 新生エオルゼア』
正式サービス開始まであと3日。
(8月27日のたぶん18時00分(JST)から)
これまでのクローズドβテストとオープンβテストの期間中、いろいろと情報収集をしていたら
なんやかんやでたぶん20万円弱くらい使っちゃってる我が家。
ほんと、ゲーム関係の設備投資には糸目をつけない感じですね。
そんな中、新たに導入したのが、多ボタンマウス、いわゆるゲーミングマウスです。
いろんなメーカーからいろんな商品が出ているみたいだけど、僕が選んだのは
Logicool社の
G600
というヤツ。
いやー、何でしょうねこの
ドン引き感
。
この親指側の12ボタンと、薬指の位置にある「Gシフトキー」が特徴です。
(※
4Gamer.netのレビュー記事
も参考にどうぞ)
ボタン押下操作に対して、単純な単キー入力だけでなく、Shift+やCtrl+、Alt+はもちろん、
マクロ操作("Aを入力後、2秒おいてBを入力"等)を割り付けることも可能。
まぁ、まだ全く使いこなせていないわけですが。
今回はゲームパッド(いわゆる家庭用ゲーム機のコントローラ)と多ボタンマウス、
そしてキーボードを併用することに挑戦してみようかな~と思ってます。
ちなみにヨメが導入したのは、Razer社の
Naga2014
。
何だろうね、この厨弐感。
グリーンのライトとロゴがそれを加速させているのは間違いない。
どうも、このNagaシリーズが先んじて親指12ボタン配置を採用して、
それを追随したのが、上述のG600。
そして、本家が改めて繰り出してきたのが、このNaga2014という流れらしい。
基本的な構造は変わらないが、Gシフトキーが無い分、こちらのほうが持ちやすそうであるし
誤爆も少なそう、という印象。
ちなみにこのNaga2014は、左右対称の左利き用も存在します。
ああ、MMOの敷居を上げるような記事は書きたくないなぁ…。
FF14の場合、PS3版も同時発売なので、ゲームパッドONLYでも快適に遊べるように
調整されてるので、気になった人は気軽に遊んでみるのをオススメします。
あ、でもUSBキーボードだけはあった方が便利です。
PR
コメント[0]
2013
08,14
15:03
お盆のゲーム話:その2
CATEGORY[FF14]
ついにカレー屋がステーキ屋に新装オープン、といった感じです。
何の話かって?
『新生FF14』
のお話ですよ。
(リンク先はあえて
4Gamer.net
内の特設ページとしています)
3年前・・・
■<老舗カレー屋の第14号店を近日オープンします。試食会に参加してください
●<参加する
(βテスト終了)
●<…なぁ、これ
カレーじゃなくてウンコじゃね?
■<
これはカレーです
●<いやこれウンコじゃね?
■<うっせーな、黙って食ってろや
(旧FF14、正式サービスイン)
■<理由は言えないけど、カレーの
無料期間無期延長
するわ・・・
●<無料ならしかたねぇな。でも
やっぱこれウンコじゃね?
(数ヶ月が経過)(この期間に筆者とヨメ様ドロップアウト、たしか)
■<…おい客、
これやっぱウンコでした^^
今から別のシェフにカレー作らせまーす^^
●<やっぱりウンコだったんじゃねーか!!
■<なお、来月からこの
ウンコは有料
での提供とします
●<ファッ!?
■<ウンコに金を出して旨い旨いと食ってくれた人には、新シェフのカレーを一生割引します
●<・・・?
■<新店舗建設中ですが、現行のウンコは
シェフごと全部水に流します
■<なお、お客様のお使いの食器は新店舗でも引き続き使用できる予定です
●<お、おう・・・
(ゲーム内に第7霊災という未曾有の大災害イベントを実装。旧FF14サービス終了)
■<ウンコ屋は廃業しました。みなさんは食器を持って店外でお待ちください
●<わかった、待つ
■<新シェフのカレー屋の試食会に来てください
●<わかった
(新生FF14、αテスト、βテスト開始)
●<これ完全に
あのステーキ屋のパクリ
じゃねーか!
■<うるせぇ、今はこれが流行りなんだよ!てか、嫌ならやめてもいいんじゃよ?
●<うぅっ…悔しい、
でも続けちゃうっ…!!
(ビクンビクン)
…顛末はこんな感じかな?
うろ覚え箇所を確認せず書いたので、ヨメ様による校正が入るかもしれんが。
紆余曲折を経たFF14ですが、往時の
「ゲーム未満の何か」
から比べたら、
よくここまで…と素直に感心します。
旧の田中Pに代わって配属された吉田Pの思想には、割と共感できる部分も多いし。
吉田Pの「ぼくのかんがえたさいきょうのMMO」にしばらく付き合いたいな、って感じです。
今週末、17日~19日にオープンβテスト期間を設け、27日からいよいよ正式サービスイン。
ゲーム用のパソコンでなくとも、PS3版もあるので、今までMMOを遊んだことの無い人にも
是非是非遊んでみてもらいたいなと思います。
かくいう僕も、FF11をPS2で遊んで、MMOにどっぷり嵌ったクチだし。
MMOって、何をするにも人数が必要だし、拘束時間もすごく長いんでしょ?というイメージが
あるかもしれませんが、
近年の傾向はその全く逆
です。
むしろ、きょうび、昔のFF11みたいなゲームが新規に出てきたら、
一瞬で廃れる
と思います。
まぁアレだ、騙されたと思ってやってみろと言いたい。
仮にこれが旧FF14だったら「騙されたじゃねーか!」と僕は
背後から刺された
であろうけれど。
ああでもひとつだけ。PS3でやるにしても、USBキーボードはあった方がいいです。
ソフトキーボードがあるにせよ、意思表示に雲泥の差が生じると思うので。
2000円以下くらいで手に入るしね。
そんなわけで16日はよ!
(βテストフェーズ3までに参加していた人は、Oβが16日から開始なので。)
コメント[0]
2013
07,07
23:41
新生おもろいやないか
CATEGORY[FF14]
はい、この週末も
『新生FF14』
のβテスト(フェーズ3、第4回)をガッツリ遊んでました。
久しぶりに
ヨメと朝チュン
したよ(廃人的な意味で)。
コンテンツファインダーの使い勝手が、思ってた以上に良かった。
要するにオートマッチング機能で、ドラクエ10の魔法の迷宮とノリは同じなのだけれど。
ただ、全サーバーから希望者がやってくるシステムであり、マッチング速度は申し分ないが、
FF14の仕様ではサーバー間の移動がほぼ不可能であるため、
一期一会っぷりがすごい
。
下手したらこれ
30分くらい会話無しでダンジョン攻略
やで。
(別に会話なんかしなくても、
「暗黙の了解」で全て進む
んだけどさ)
せめて同サーバー内でのマッチングを希望できるオプションが付いたらいいかなと。
何だかんだで、他人との関わりを持てるというのがオンラインゲームの醍醐味やし。
今回、一番印象的だったエピソードはメインクエスト『見えざる都』。
ソロで戦闘しなければならないクエストで、しかもこれをクリアしなければ
メインシナリオを進行させることができない。
僕はジョブ的にクリアが簡単だったので、一度で成功したのだが、
ヨメは回復系メインのジョブなので、ある程度戦術を考えて行動しないとクリアが難しかった。
(と言っても、
ものの数回でクリア
してたけどね。その辺はやはりあなどれない)
そして、このクエストの入り口では、何度も失敗して挑戦してる人たちが、
自分の体験談や、戦術なんかを語り合っている。
不思議なもので、「またしんだーww」とか「んじゃまた行ってきます!」とか
思い思いの感想を言い合ってるうちに
奇妙な連帯感
と言うものが生まれてくる。
そして、クリアした人もそこに戻ってきて、「クリアできましたー!!」と報告にやってくる。
「マジで?おめでとう!」「んじゃ俺も頑張ってくるかー」そんな会話が飛び交う。
この名状しがたい感覚は、MMO未体験の人には是非とも味わってもらいたいものです。
街の雑踏を形成してる多数のキャラは、いま同じときに世界の誰かが動かしてるんだ、っていう。
はぁ…熱く語りすぎた。
人間同士の関わりがあるゆえに、
面倒だったり、嫌な気持ちになることもある
んだけどね。
新生FF14は、正直、期待していた以上に面白かったので、久々に積極的に他人と関わって
長く遊んでみようかなぁ。
『Wizardry Online』、『ドラゴンクエスト10』はヨメとぼちぼち遊んでいたけれど、
気付いたらフェードアウト
しちゃってたし。
やっぱり、ヴァナ=ディールで云うところの「強制絆」が無いと続かないね。
長々と語ってしまいましたが、運営の方針によれば、
今週末のβテストでいったん全てのデータはワイプ(消去)。
(※たぶん旧FF14からの引継ぎ希望者を除く)
なので、マイキャラたちともいったんお別れです。
本日17時過ぎ、βテスト終了まで@1時間の段階で、これからどうするか考える僕とヨメの図。
(結局この後はログアウトして、キャラメイクの最終チェックしてましたが)
さて、今後のβフェイズ4(引継ぎアリらしい)の日程と
『ピクミン3』
の日程調整をせねば。
コメント[0]
2013
06,29
13:11
むかしのひかり
CATEGORY[FF14]
今週末もFF14βテスト、フェーズ3が実施されているので、ぼちぼちと遊んでいます。
今回は、旧FF14の時に作成していたキャラデータの引継ぎテストをしています。
なので、ゲームを起動してキャラ選択画面に移動すると、懐かしい自キャラが。
何だろう、この
昔の自由帳に描いた絵を他人から見せつけられるような感覚
は。
せっかくなので、初日はこのキャラでログイン。
今までのβテストで行ったことがない都市、ウルダハからのスタート。
ちょっと椅子に座ってみたりして。
所持アイテムおよびギルも、うろ覚えだけど以前のままのようです。
とはいえ今回の製品版は、新規プレイヤーのみのサーバーで遊びたいですね。
旧FF14をコッテリ遊んでいた人たちには引継ぎ必須だと思いますが。
無料期間中に飽きたので、そんなに愛着も無いし…。
しかし愛着が無いとはいっても、このキャラはFF11で使っていたキャラを
より自分のイメージに近づけて作成したつもりなので、そういう意味ではかなり愛着はある。
…そんなこと聞かされても、僕以外の人は
「はぁ…(困惑)」としか言えない
よね。
新キャラで遊びたい、という動機付けになっているのは、
キャラメイクで旧作には無いパーツを活用して、より自分好みのキャラが作れるように
なっている、というのも大きいと思います。
今回のβテストを通じて使用しているのは、こんな感じのキャラ。
猫耳と尻尾が特徴的なミコッテ族の男性キャラです。
個人的には緑系の色でまとめるのが好きなのだが、今回はあえて青系にしてみた。
あー、何だろうこの
昔の自由帳に描いた絵を他人に見られるような感覚
は。
しかも僕以外の人は
「はぁ…(困惑)」としか言えない
よね。
いろんな人にキャラクターメイキングだけやらせたい。
なんと言っても
FF14で一番面白いのはキャラメイク
やからね(ぇー
コメント[0]
2013
06,16
21:02
しんなま!
CATEGORY[FF14]
この日曜日はFF14のβテストしてました。
ゲーム画面はPrintScreenできない仕様になっていたので、厨二全開な自キャラは見せられませんが。
今回はミコッテ♂で遊んでみた。座りモーションがお気に入り。
遊んだ感想としては、旧FF14に比べたら、かなりゲームになってたなぁ…という感じ。
プロデューサーが吉田直樹氏なので、序盤のつくりはDQ10によく似ている気がしました。
ソロでも遊べますよ、的な。
ただ、ヨメも同意していたのだけど、MMOは他人との関わりがないと長続きしない気がします。
ウチはゲーム用PCが2台あるという、わりと特殊な環境なのも拍車をかけているのだけれど。
DQ10もわざわざWii本体とREGZA1台を設備投資してるしね。
今さら他人との関わりを強制されても、実際は困るんですけど、
たまにはそういう『強制絆ゲー』をやりたいな~という衝動が化けて出てきて、枕元で言うんですよ。
とりあえず、絵は好きなので今後も少しは遊ぶと思います。
次回は多分オープンβかな?日程とか真面目に調べてないっていう。
コメント[0]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]